2023-01-06

【私の体験談】ショッピング同行で失敗しないために

こんにちは、着回しコーディネーターのHIROMIです^^

あなたはショッピング同行サービスにご興味はありますか?

ショッピング同行とは、スタイリストが個人の客様のお買い物に同行して、お客様のリクエストを踏まえてお似合いになる服やコーディネートをご提案するサービスです。

「今度友人の結婚式の予定があるから、私に似合うワンピースを提案してほしい」

「育休明けで職場復帰するので、職場で浮かないオフィスカジュアル用の服を揃えたい」

などなど、それぞれのお客様のご要望をお聞きして、お客様の個性やご予算などを加味しながらご提案をしていきます。

ですが、基本的にマンツーマンのこのサービス、相場はあまり安いものではありません。せっかく依頼しても、満足な提案を受けられるのか不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今日は、ショッピング同行はどんな人にお勧めなの?利用するメリットとは?依頼するスタイリストはどう選んだらいいの?ショッピング同行で失敗しないために気をつけることは?といった疑問についてお答えしていきたいと思います。

ショッピング同行はどんな人におすすめ?利用するメリットとは

先述した通り、ショッピング同行はスタイリストがお客様に代わってお洋服を選び、コーディネートをご提案するサービスです。

アパレルショップでは、基本的に店内の商品を販売するためにお客様に商品提案をしますよね。すると時には、あまり似合っていなくても「お似合いですよ」とセールストークをされたり、サイズが合っていなくても「こちらは少しゆったり着るものなので」と勧められたり、必ずしもお客様ファーストではない提案をされてしまうこともあります。

販売員の方たちには販売ノルマがあり、自社の商品を売るのが仕事なので、基本的にお客様には購入していただけるようなアプローチをとります。ですが、お客様に似合う色やデザイン、サイズの展開が必ずしもそのブランドに揃っているとは限りません。

ショッピング同行の良いところは、そうしたブランドの垣根を越えて、様々なブランドや商品の中から中立的な立場でお客様に似合うアイテムをご提案できること。よりお客様のパーソナルなお悩みやご要望にきめ細やかに対応できることなんです。

【ショッピング同行は、こんな方にお勧めのサービスです】

✓買い物で自分に似合う服を選ぶのが苦手な方

✓販売員の方とのコミュニケーションが苦手な方

✓店舗で試着をするのが億劫な方

✓コーディネートを考えるのが苦手か、面倒に感じる方

✓服はあっても着回しができない方

✓これまでとは違った印象になりたい方

✓自分に似合う服がよくわからず、おしゃれが楽しくない方

✓洋服選びや買い物にあまり多くの時間をかけたくない方

お洋服のお買い物って、頭も使いますし時間もかかります。その上、物によっては単価も高め。

どの服を買うのか、買ったらどう着こなすのか、どのブランドで買うのか、試着をしてみてどうだったのか…。

こうした買い物周りの一連の思考や作業には、意外と膨大な時間とエネルギーを必要とします。よほどファッションが好きでもない限り、お仕事や家事・育児に追われる忙しい大人の女性にとっては大きな負担です。

こうした労力のかかる部分をスタイリストに代行してもらうことで、より効率的なお買い物ができる上、自分のことを商品の販促目的とは切り離して客観視し、似合うものをスタイリングしてもらえるので、今まで入らなかったブランドや選ばなかったアイテムとの思わぬ出会いも楽しむことができるのです。

【ショッピング同行を利用するメリット】

✓客観的に自分に似合う服を提案してもらえる

✓今まで知らなかったブランドや思いつかなかった着こなしに出会える

✓手持ちの服との組み合わせ方など、個別の悩みも相談しやすい

✓販売員の方との会話が苦手でもスタイリストが同行することで間に入ってもらえる

✓服選びや買い物にかけていた時間や労力を削減できる

ショッピング同行サービスは、洋服の購入費用の他に、スタイリストに同行してもらう分別途コストがかかることになります。一見割高に見えますが、こうした日々の目に見えないコストやストレスを代行してもらえる、と考えれば魅力的なサービスと言えます。

ファッションは、生きていく上では必ずしも重要なものではありません。ですが、服を着ること自体は、私たちが社会生活を送る上では食事や歯磨きと同じくらい、毎日に欠かせないものです。

恋愛をしたり、友人や家族と出かけたり、あるいは自分自身の気分を上げたり、仕事で信頼できる印象を与えたり。服を着ることで毎日の暮らしを彩り、心を豊かにしてくれる側面も大きいですよね。

人生の主役はあなた自身。そして、そんなあなたの暮らしの中にある1つのパートがファッションです。もしも今、ファッションを考えることがストレスになっていたり、楽しめないことで自信を無くしていたりするのなら、第3者のプロの存在に頼って、自分のワードローブを見直してみるというのもの、1つの有効な自己投資になるのではないでしょうか^^

依頼するスタイリストの選び方

さて、では実際にショッピング同行を利用する場合、依頼先をどうやって決めたら良いのでしょうか。いくつかのポイントをご紹介しますね。

①ショッピング同行の目的を明確にする

まず第一に、あなたがショッピング同行を利用する目的をはっきりさせておきましょう。

ショッピング同行は、あなたのリクエストに従って行われます。

ファッション診断を受けて、似合うものの選び方を実践的に学びたい。

欲しいアイテムがあり、自分に似合うものを変わりに選んでほしい。

手持ちの服との合わせ方まで提案してほしい。

などなど、目的によって重点を置く内容が変わってきますね。

ショッピング同行には事前に下見をしておいてもらえるものと、そうでないものがあります。

あなたが得たいものは何か?それをメインに提供してくれるスタイリストかどうか?という視点で選ぶようにしましょう。

②自分が好みのセンスのスタイリストを見つける

次に大切なことは、自分の好みのファッションセンスのスタイリストを見つけることです。

スタイリストも人間なので、提案内容にはスタイリストのセンスや世界観が少なからず反映されます。どのスタイリストにも得意・不得意な分野があるので、自分が好みのテイストに強みを持つスタイリストにお願いするのが安心です。

ぜひブログやインスタグラムなどを覗いて、スタイリストのセンスを確認してみてくださいね。

③お客様事例を参考にする

スタイリスト自身の着こなしの他、過去のお客様への提案事例も参考になります。

お客様の声や提案実績がある場合は、そちらも参考にしてみてくださいね。やはり体格や体型の異なるお客様へのスタイリング実績があると安心です。

ショッピング同行で失敗しないための3つの注意点

ここからは私の体験談を元にお話しようと思います。

「せっかく依頼したのに、思ったような提案ではなかった」

「勧められた商品を購入したものの、使いづらくて結局着なくなってしまった」

「同行中、あまり快適に過ごせなかった」

このようなことがないように、依頼する際に気をつけておきたいポイントをご紹介しますね。

①自分がなりたいスタイルをなるべく具体的に伝える

私がショッピング同行を依頼したときは、パーソナルカラー診断と骨格診断とセットのコースでした。初めて受けるファッション診断。その診断結果を活用するために、実際にどんな服を選んだらいいのか、その見極め方を教えてもらいたい!ということで、同行を依頼したんですね。

なので、同行中は主に、診断理論にぴったり当てはまる商品をメインに、どんな色やデザインのものが似合うのかを解説してもらいながらお店を回りました。

この点自体は理解が深まってとても良かったのですが、「どんなアイテムが欲しいですか?」「どんなスタイルがお好みですか?」と事前に尋ねられた時、私は自分がどうなりたいのかよくわからず、「とにかく似合うものを…」と曖昧な伝え方をしてしまったんですね。その結果、当時の私の顔や髪型といった全体の雰囲気には、似合うと言われた服はあまりにもテイストが違っていて、やはり着てみると馴染まなかったんです。汗 

ファッション診断で言う王道の「似合う」だけを頼りにしてしまうと、こうしたことはよく起こります。

なので、もしあなたが、自分に似合う服を提案してもらうことをメインに依頼するのであれば、あなた自身の好みや希望はなるべく具体的にしておかれることをおすすめします。

また、自分の好みや希望がよくわからなければ、その点を一緒に探ってくれるようなスタイリストを探してみると良いと思います。事前にLINEやZOOMなどで相談ができたり、画像などでイメージの擦り合わせができたりすると、「思っていたのと違った…!」という齟齬が起きにくくなりますよ^^

②遠慮せずに事前に現状を共有しておく

リクエスト内容だけでなく、今どんな服を持ち合わせているのか、普段どんなコーディネートなのか、今どんなライフスタイルなのか、予算はどのくらいなのか、普段どんなショップで服を買っているのか、体型や体格の悩みなど、現状をできるだけ詳細にスタイリストと共有しておくことも大切です。

事前の情報が細かく伝わっているほど、あなたにフィットした提案の準備が可能です。特に事前の下見があるタイプの同行に関しては、商品のサイズ感やデザインなどの見極めにはお客様の個別の情報が多い方が役に立ちます。

予算感や体型の悩みなど、正直に打ち明けにくいと感じるものもあるかもしれませんが、ぜひありのままを申告しておきましょう。その方が結果的に、より満足度の高い提案を受けることができます。

そういった意味でも、センスだけではなく、アフターフォローが充実していたり、事前に安心して相談しやすい雰囲気や人柄のスタイリストを選びたいですね。

③当日は試着に向くヘアメイクと服装で出かける

ショッピング同行では実際に提案された商品を試着して印象を確認していきます。

店舗間を移動しながら試着を繰り返すので、少々気力と体力が必要です。汗

履き慣れた歩きやすい靴と着脱しやすい服装で出かけるようにしましょう。

ただ、提案してもらう予定の服装に合わせることが想定される靴や服、アクセサリーがある場合は、それを身につけていくとイメージが掴みやすくなるので判断がスムーズです。

また、ヘアメイクは手を抜かず、ぜひお出かけ仕様で行きましょう。

コーディネートは服だけでは完成しません。ヘアスタイルやメイク次第で、コーディネートの印象も大きく変わります。新しい服を着て出かける日をイメージして、ぜひお支度してきてくださいね。

ショッピング同行で新しい自分に出会う体験を

いかがでしたか?

今回は私の体験談を元に、ショッピング同行を大満足の体験にするために知っておいていただきたいことをお話してきました。

自分のことは、自分一人で知ろうと思うと限界があります。第3者の目を通してしか見えてこないあなたの魅力、あなたに似合うとっておきのアイテムがあるんです。ショッピング同行は、買い物にまつわる様々な労力を外注化できるだけでなく、そうしたまだ知らない「新しい自分」を発見するとてもユニークなサービスです。

かつてお客様の側だった私自身も、あの体験がなければ自分のファッションセンスを改善するきっかけを掴めなかっただろうなと思います。汗

ご興味のある方は、ぜひ一度体験してみてくださいね。

ご提供中のサービスはこちら

関連記事