2022-11-07

骨格診断とは?3つの骨格タイプの基本を解説

あなたは骨格診断をご存知ですか?

「店頭で見て気に入って購入した服なのに、自分が着てみると何か違う」

「インフルエンサーが着ていて素敵だった服が、自分には野暮ったく見える」

そんな経験を、あなたも一度はしたことがあるのではないでしょうか。もしいつも自分で選んだ服がイメージと違ったりして、お買い物の失敗が多いと感じているのなら、骨格診断が今後のお買い物のヒントになるはずです。

同じ服でも、着る人によって似合って見えたり見えなかったり…。このようなことが起こる理由の1つが、私たちの「骨格」にあります。「顔が可愛いから」「スタイルが良いから」などと片づけがちですが、必ずしもそれだけではなく、自分の骨格に合った服かどうかによって、見え方が変わるのです。

骨格診断は、あなたに似合う素材やデザイン、サイズ感、着こなし方法などを知ることができるファッション診断の1つです。私たちは生まれ持った骨格によって似合う服が変わります。骨格診断では私たちの骨格を大きく3タイプに分けて診断し、あなたに似合う服選びのポイントを明らかにすることができます。

今日は骨格診断の概要と、3つの骨格タイプの違いについて解説していきます。

似合う服が見つかる?骨格診断の魅力

一口に「似合う」といっても、実はいろいろな意味合いがあります。骨格診断が定義する「似合う」とは、あなたの体型を最も美しく見せてくれるもの。着るだけでスタイルアップが叶う服の特徴を知ることができるところが骨格診断の魅力です。

服は、色・素材・デザインの3つの要素を掛け合わせてできています。似合う色を導き出すのがパーソナルカラー診断なら、似合う素材とデザインを導き出すのが骨格診断です。実際には、骨格診断によって更にその人に合ったサイズ感や、着こなし方についても知ることができます。ファッションにはセンスが必要と思われてきましたが、骨格診断はこの「センス」の中身を具体的に言語化してくれているので、自分の骨格タイプを知っておくとお買い物の際に心強いヒントになってくれますよ。

自分の骨格に合った服を着ることで、着痩せして見えるだけでなく、実際の価格に関係なく高級感を感じさせたり、より洗練された雰囲気に見せることができます。年齢と共に似合うものが変わってきたと感じている大人の女性には、特にお勧めしたいファッション診断です。

3つの骨格タイプそれぞれの魅力

骨格診断

骨格診断では、肌の質感・ボディラインの特徴・パーツの特徴を目視による観察と体のいくつかの部位への軽いボディタッチによって分析し、3つの骨格タイプのいずれかに診断していきます。

3つの骨格タイプそれぞれの基本的な特徴について見ていきましょう。

骨格ストレートタイプ

ストレートタイプの特徴は、筋肉のハリを感じさせる質感とメリハリのきいたボディラン。リッチでゴージャスな印象の骨格タイプです。

体の前後に筋肉による厚みがあり、バストやウエスト、ヒップの位置は比較的高め。首は短い傾向にあり、腰の位置も高いことから上半身にボリュームが出やすく、トップスはなるべくシンプルで、顔周りがすっきりとした素材・デザイン・サイズ感のものを選ぶと着痩せします。

またボトムスはハイウエストのものを避け、腰回りにタックやギャザーによる膨らみがないタイトやストレートスカートを選ぶとしっくり似合うでしょう。

ハリと厚みのあるゴージャスなデコルテ、キュッと細く引き締まった手首・足首、すらりと美しいラインの膝下は、肌見せパーツとしておすすめです。

体そのものが立体的で存在感があるので、ストレートタイプの方には王道のシンプルスタイルが一番似合うとされています。余計な装飾をそぎ落とし、盛り過ぎないのが垢抜けるコツです。

骨格ウェーブタイプ

ウェーブタイプの特徴は、脂肪の柔らかさを感じるソフトな質感と、下へ下へと流れ落ちるようなカーヴィーでなだらかなボディライン。見るからに華奢で女性らしいスタイルの持ち主です。

ストレートタイプとは逆に筋肉がつきにくく、ふわふわ、もちもちとした繊細で柔らかな肌の質感をしています。体の前後の厚みが薄く首は長い傾向があり、デコルテはやえぐれたようなライン、バストやヒップの位置は低めで、太ももは前より横に張りやすく、いわゆる洋梨体型になりやすいタイプ。

重心が下がって見えやすいので、トップスは首の詰まったネックラインや胸元にタックやギャザー、フリルなどの装飾のあるものでボリュームを足し、ボトムスはややハイウエストで履けるものを合わせるとバランスが良く見えます。

服やアクセサリーの素材は肌の質感に揃えると高見えします。ウェーブタイプの方はとろみブラウスやサテン、薄手のリブニットなど、薄くて柔らかい素材と好相性。女性らしいボディラインと相まって、どちらかというとフェミニンなスタイルが得意な骨格タイプです。

骨格ナチュラルタイプ

ナチュラルタイプの特徴は、ドライな肌の質感と骨格的なボディライン。筋肉や脂肪よりも骨格が主張するため、フレーム感を感じさせるマニッシュなタイプです。

鼻筋が通り、頬骨が目立つ。全身の節が目立ち、脛や前腕、首回りなどが筋張った印象。肩甲骨も大きく、胸や腰は肋骨や骨盤による骨格的な厚みを感じる。などなど特徴は多々ありますが、ナチュラルタイプは最も個人差が大きな骨格タイプ。

ですが基本的には、持ち前のフレーム感を活かせるゆとりのあるデザインやサイズ感のアイテムを、ゆるっと気崩しながら着こなすのがお得意です。襟を思い切り抜いて着るオーバーシャツにワイドパンツ、使い込まれてくたっとしたレザーのボストンバッグを合わせて、髪は手櫛でざっくりとかき上げたロングヘア。

一例ではありますが、そんな力の抜けたリラックスムードのあるスタイルが、ナチュラルタイプの方にはお勧めです。

3つの骨格タイプにはそれぞれ違った魅力がありますよね。

骨格診断では、いずれかのタイプに診断後、似合う素材の種類や服のディテール、サイズ感や着こなし方法に至るまで、個別に詳しく知ることができます。今まで自分の体型をコンプレックスの意識で見ていた方も、どうしたら自分の体型をより綺麗に見せることができるのか?どうしたらもっと垢抜けた印象になれるのか?そのポイントを知ることができますよ^^

骨格診断を自分の魅力を知るヒントに

いかがでしたか?骨格診断がどういったものか、イメージはついたでしょうか。

ファッションは本来、自由なものです。あなたが好きなものを、着ればいいのです。でも、好きな服なのになんとなく似合わなくておしゃれがつまらなくなったり、買っても手が伸びなくなった服をいくつも抱え込んでしまったりして、そんな状況をどうにかしたいと思ったら、まずはどんな服が自分に似合うのか?を知ってみることをお勧めします。

おしゃれの土台はあなた自身です。あなたという人が主役として輝くには、好みだけでなく似合うものを知っている、ということもとても大切なのです。特に30代以降は、肌質も体型もだんだんと変わってきますし、妊娠・出産を経てライフスタイルもがらりと変わる方もいます。

もしあなたが、手持ちの服にしっくりこなくなったと感じているのなら、断捨離やお買い物をする前に、ぜひ自分に似合うものを知ってみてください。骨格診断は、その1つの手掛かりになりますよ。

当サロンではパーソナルカラー診断とセットになったプランをご用意しています。長めの時間設定なので、診断結果を聞いて終わりではなく、個別にじっくりおしゃれのご相談も可能です。頑張っているご自分へのご褒美に、自分の魅力を発掘する時間をプレゼントしてあげませんか?

ご提供中のメニューはこちら

関連記事