服を買ってもすぐに着なくなる理由
買い物に出かけると、つい服を買ってしまう。
SNSで流れてくるおしゃれなインフルエンサーのお勧めアイテムが気になって、ついお揃いを買ってしまう。
セールやポイントアップ期間に弱くて、つい何か買いたくなってしまう。
気づいたら自宅のクローゼットはぱんぱん。
その時々の気分で買い揃えてきた、正直あまり着ていない服がぎっしり詰まっていて、開ける度後悔と罪悪感でいっぱいになる…。
あなたにもこんな経験はありませんか?
なぜ、気に入って買ったはずの服なのに、すぐに着なくなってしまうのでしょうか。
これからはむやみに服を増やさないようにしたい。
もう買い物で失敗してモヤモヤしたくない。
そんな方は、なぜその服を買ったのか?そしてなぜ着なくなってしまったのか?を、一度立ち止まって考えてみることをお勧めします。
今日はそのヒントになるお話をさせていただきますね。
今着ていない服と向き合ってみる
買ってすぐに着なくなってしまった服たち。
購入を決めるまでは輝いていたのに、家に持ち帰ると魔法が解けたように輝きを失って見える。
その理由は何だったのか、実際に今着ていない服を手に取って、考えていきましょう。
買っても着なくなってしまうのには、何かしらの理由があるはずです。着心地が悪かったのか、サイズが合わなかったのか、色が似合っていないからなのか…。
私も過去に何度もそんな経験をしましたが、買っても着なくなる理由を追求せずに「なんとなく違う」という程度で済ませてしまったせいで、ずいぶんお金も労力も無駄にしてしまいました。汗
買っても着なくなる理由は、大きく2つに分かれます。
①機能的な理由
体に合わないサイズの服は、着ているうちに腰や肩からずれてきて収まりが悪く、落ち着きません。
デザインが可愛いニットも、着た時のチクチクした刺激が気になればだんだん出番がなくなります。
子育て中の女性であれば、裾を踏んでしまうようなロング丈のフレアスカートは足さばきが悪くてだんだん着なくなるかもしれません。
こんな風に、ちょっとした機能面の不便さが、着なくなる理由になっていませんか?
お店で試着をせずにだいたいのサイズで買っていたり、ライフスタイルよりなりたいイメージが先行して、欲しい服を服を買っていませんか?
今のあなたの身体にフィットしない着心地の悪い服、今のライフスタイルにプチストレスを与える服は、どんなに好みのデザインであってもだんだんと着なくなっていくでしょう。
こういったことが理由で着なくなることが多い方は、必ず試着をして自分の適正サイズに妥協しないことや、生活上押さえておきたい丈感やディテールをマイルールとして決めておくことでお買い物の失敗を避けられます。
②デザイン的な理由
服が好きで、おしゃれも楽しみたい方に圧倒的に多いのがこちらの理由。
買った服がいまいち自分に似合わないか、他の手持ちの服に合わないために、すぐに着なくなってしまうのです。
なんとなく「今持っていない色やデザインだから」とバリエーションを増やしていくと、着ていてしっくりくるものとそうでないものが混在し、出番のない服が溜まっていきやすくなります。
似合う・似合わないという感覚はどこから来るのかというと、その服の色・素材・形の3要素に原因が隠れています。似合わない色を身につけると顔色が悪く疲れて見えますし、似合わない素材を身につけると体が実際よりも大きく見えたりだらしなく見えたりすることがあります。似合わないデザインは着ていてどことなく落ち着かず、無理をしているようにも見えてしまいます。
ファッションは自由なのものなので、好きな服を好きなように着ていいのですが、似合わないと感じた服は自然と出番がなくなり、結局もったいないお買い物になりがちです。もしこうした理由で着なくなってしまうことが多いのであれば、一度自分に似合う色・素材・形について知ってみると、買い物がしやすくなりますよ。
失敗は学びに変えて、無駄のないワードローブへ
いかがでしたか?あなたが買ってすぐ着なくなる理由はどちらが多かったでしょうか。
SNSや雑誌には、憧れのファッションが溢れています。「こんな風になりたい」「このスタイルをマネしたい」と思うのは自然なことです。
ただ、脳内でイメージした通りにその服を着こなせるかどうかというと、必ずしもそうではありません。インフルエンサーのお勧めするアイテムは「名品」「これは即買い」「完売必須」などとキャッチ―な謳い文句で購買意欲を煽ってきますが、1人ひとり体型も暮らしも異なる以上絶対とは言い切れません。
「買い物の失敗」と思うと辛いですが、そこから原因を探って学びに変えていけば、それはもう失敗ではなくなります。お買い物に出る前に、まずはその服を買った理由、そして着なかった理由にしっかりと目を向けて、自分なりのワードローブに必要な条件を洗い出してみてくださいね。
因みに、自分に似合うものを知っておくというのは、この作業を進めていく上でとても参考になると思います。
似合う色がわかるパーソナルカラー診断、似合う素材と形がわかる骨格診断をセットで受けていただけるメニューもご用意していますので、ご興味のある方はこちらもぜひご覧くださいね↓
ご提供中のサービスはこちら